fc2ブログ

本堂内部

本堂内部が着々と進捗しています

1007061.jpg
漆塗りの虹梁です。
ちょうどご本尊の上に使われる部分です。

1007062.jpg
大きな材木が組みあがっています。
こういった特殊な造りは、宮大工さんの匠の技です

遠くから見渡すと…

今回の新本堂は鉄筋RC造の二階建てになりますので、非常に背の高い建造物になります。

およそ17~18mにもなりますので、遠くからでもこんなに大きく見えますよ~

道に迷った時は、どうぞ目印にご利用ください

1006221.jpg
人生に迷った時も、どうぞ「南無阿弥陀仏」を目印にご利用くださいませ…

1006222.jpg
逆に、棟の高さから見渡した光景です。

1006223.jpg
すごく遠くまで見渡すことができましたが…
足がゾクゾクする高さでした

いぶし銀の瓦

いよいよ大屋根工事の主役「瓦」が登場しました

1006081.jpg
正面には「下がり藤」のマークがあしらわれています。

1006082.jpg
数千枚の大量の瓦が運び込まれ、次々とリフトで上に上げられます。
それを瓦職人さん達が、手作業でコツコツと積んでいきます
太陽の照り返しの中、地道な作業です…

1006083.jpg
浄覚寺で使う瓦は、奈良県の「いぶし銀」の「飛鳥瓦」というものだそうです

上棟式のちょっと前

去る3月14日(日)に、「上棟式」が行われました。
多くの門信徒の多大なるご協力のもと、天候も良く300名近くお越しいただきました。

それから月日は流れ、もう5月も終わりにさしかかっています…

当日の写真をアップしたいのですが…写真が多すぎる
気合を入れて撮りすぎちゃいました……
うまく整理できません…

そのまま大量にアップしてしまうと見づらくなるので、違った形式でアップしようと思っています
しばしお待ちくださいませ。。。

1005251.jpg
ちなみに上棟式の数日前の写真です。
1005252.jpg
屋根もこんな感じでした。

今は…すごく見た感じも変わっています。
気になる方は…直接お参りにお越しください(笑)

海老のかたち

前回の虹梁(こうりょう)の話の続きです。

こんな形の部分もあるんですね何に見えますか

1005084.jpg


正解は…




「海老虹梁(えびこうりょう)」といいます

海老のように湾曲した形なので、こう呼ばれるそうです。側柱や本柱など高低差のあるところに用いられます。
これもコンクリート造り
世界に誇る、ニッポンの技術力です…