fc2ブログ

淨覚寺本堂 竣工式

3月21日(祝)

記念すべき、

「淨覚寺 竣工式」が盛大に営まれました

当日はあいにくの天気でしたが、約150名近い方がお越しになり、本堂竣工の慶びを、みんなで分かち合いました

午後一時からは、二階本堂にて式典開始。
献花、献灯、献香ののち、みんなで「讃仏偈」をおつとめ
建築委員長、門徒会会長のあいさつに続き、関係各社に感謝状の贈呈

鎌田設計事務所さま、
藤松工務店さま、
福岡仏掌堂さま、
太田屋佛具本店さま、

本当にありがとうございました。そしてご苦労様でした

代表で藤松工務店の藤松社長よりごあいさつをいただき、住職あいさつ。
続いて、謡曲と祝舞の披露がありました

そして三時からは、一階の門徒会館にて、祝宴
びっしりにテーブルと椅子を敷き詰め、ロビーにもはみ出しましたが、
何とかみなさん一緒にお祝いすることができました

当日ご参加のみなさん、準備を含めてご尽力頂いた建築委員会、門徒会のみなさん、
本当にありがとうございましたまた、おめでとうございます


着々と完成に

久々に本堂改築についての投稿です

ご覧のように、着々と工事が進行しています

1009304.jpg
外階段も石が張られ、手すりもついて立派な構えになりました

1009305.jpg
外壁も吹き付け塗装されています

1009301.jpg
一階門徒会館の様子。空調や照明も付きました

1009302.jpg

そして、本堂内部です天井も完成し、細部の仕上げに入っています。

1009303.jpg

外観はこんな感じになってきました(^∇^)いよいよ雰囲気が出てきましたね

昨年のお盆明けからの工事がスタートしましたが、いよいよ終盤に差し掛かってきました。
もう一息です建築委員の方々も、工事関係者の方々も、寺族も、力を合わせて頑張りましょう

外壁工事

お盆過ぎから外壁の工事に入っています

100901.jpg

まずは、一階部分の壁面に石を張っています。
今までコンクリートの打ちっぱなしだったんですが、こうなってくるとずいぶん雰囲気が変わってきますね

その他の上の壁面も、吹き付けて仕上げていくんですが、色を決めるのは個々の感性の違いもあるので、現場監督と設計士と寺族と、なかなか意見がまとまらず苦労しました

9月に入ると少しずつ足場やシートが外されるそうなので、出来上がりを楽しみにしてくださいね
もちろん私も、シートが外れないとどんな感じか分りませんけどね(笑)

匠の技の継承

毎日汗を流しながら、本堂を作ってくれている「宮大工」さん。
もちろん、寺院建築なんて案件は少ないでしょうから、技術を有する人は数少ないでしょう

1007271.jpg

ちなみに上の光景は、棟梁(右)と若い大工(左)の一コマ。
職人さんの多くは口数も少ないですから、まさに背中を見て技術を体得しているのではないでしょうか

このように代々受け継がれていく「大切なもの」。
こんな時代だからこそ、大事にしていきたいですね

鬼瓦

6月上旬のはなしですが、、、
大屋根工事の主役、「鬼瓦」があがりました
1007201.jpg
何といっても「顔」ですからね!
浄覚寺の紋「藤輪に二」が中心にデザインされています。

1007202.jpg
三つのパーツから出来ているみたいですね。
間近に見ると、かなり大きかったですが、あがってしまうとピッタリでした