fc2ブログ

本堂解体3

パート3です
164年守り続けた建物も、壊れるのはあっという間です…
まさしく、諸行無常です…

kaitai15.jpg
御本尊のあった宮殿の上に、青空が見えてきました
kaitai16.jpg
内陣の住職席あたりから見た光景
kaitai17.jpg
立派に見えた建物も、床下はかなり腐食していました
kaitai18.jpg
屋根裏より「弘化二年」と書いた上棟の記録が出てきました
「深契」住職の時代です
kaitai19.jpg
庫裏との接続廊下も、引きずり倒されました
kaitai20.jpg
設計士、施工業者、仏具業者、寺族で入念に話し合われます

本堂解体2

前回に引き続き、本堂解体の様子です
あっという間に崩されていきます…

kaitai9.jpg
まず、大屋根の瓦から剥がしていきます
kaitai10.jpg
別棟との接続廊下も解体していきます
kaitai11.jpg
保存しておく部分は慎重に…
kaitai12.jpg
砂埃を上げながら、一気にクレーンで持ち上げます
kaitai13.jpg
屋根の骨組みがあらわになってきました
kaitai14.jpg
解体の様子を見守る建築委員長(左)と門徒会会長(右)

本堂解体1

遷座式の翌日、8月17日より、解体工事が始まりました。
ここでは数回に分けて、写真をアップしていきます

kaitai1.jpg
畳がはがされました
kaitai2.jpg
参道正面の門柱が移設されました
kaitai3.jpg
お手伝いいただいた皆さん
kaitai4.jpg
仏具も道具も運び出します
kaitai5.jpg
修復される仏具は、業者へ預ってもらいました
kaitai6.jpg
何もなくなってしまいました…
kaitai7.jpg
冷房の効いた仮本堂で、しばし休憩…。居心地がいいようです。
kaitai8.jpg
道路に面した塀も、撤去されました