fc2ブログ

上棟式のちょっと前

去る3月14日(日)に、「上棟式」が行われました。
多くの門信徒の多大なるご協力のもと、天候も良く300名近くお越しいただきました。

それから月日は流れ、もう5月も終わりにさしかかっています…

当日の写真をアップしたいのですが…写真が多すぎる
気合を入れて撮りすぎちゃいました……
うまく整理できません…

そのまま大量にアップしてしまうと見づらくなるので、違った形式でアップしようと思っています
しばしお待ちくださいませ。。。

1005251.jpg
ちなみに上棟式の数日前の写真です。
1005252.jpg
屋根もこんな感じでした。

今は…すごく見た感じも変わっています。
気になる方は…直接お参りにお越しください(笑)

海老のかたち

前回の虹梁(こうりょう)の話の続きです。

こんな形の部分もあるんですね何に見えますか

1005084.jpg


正解は…




「海老虹梁(えびこうりょう)」といいます

海老のように湾曲した形なので、こう呼ばれるそうです。側柱や本柱など高低差のあるところに用いられます。
これもコンクリート造り
世界に誇る、ニッポンの技術力です…

虹梁

タイトルの漢字、読めましたでしょうか

正解は…

「こうりょう」と読みます

虹梁(こうりょう)というのは、寺社建築特有なもので、梁(はり)の一種だそうです。名前の通り「虹」のように緩やかに湾曲した形状に由来して、このように呼ばれます。彫刻や彩色などの凝った装飾がされる事も多いようです。
1005085.jpg
お寺でこんな形を見た事がありませんか
ちなみにこれは向拝虹梁(ごはいこうりょう)といって本堂の正面にあるものです。

実はこれ、彫刻部分もコンクリートで出来ています
最新の技術はすごいですね

屋根②

上に登って近くから屋根を見てみました

1005081.jpg
近づくとこんな感じ
1005082.jpg
コンクリートの上に屋根がのっている感じです
1005083.jpg
下をのぞくとこんな感じです

工夫してありますね
ちなみにこの写真が二月末くらいです