「お稚児さん」のご案内
来たる11月2日(日)、3日(祝・月)に、約50年に一度の「浄覚寺慶讃法要」が催されます。
その二日目(3日)の午前中に法要を記念して、「稚児行列」が開催されます。

「お稚児さん」のご案内
淨覚寺慶讃法要を記念して「お稚児さん」にご参加頂き、この法要に華を添えたいと存じます。かわいい稚児衣装を身にまとい、厳かな雅楽演奏の先導のもと、町内を練り歩きます。
またとないお祝いの仏縁にお子さまが逢われることは、一生の思い出になることでしょう。お誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
【日 時】
平成26年11月3日(月・祝)
午前10時~12時頃
【稚児参加冥加金】
5,000円(貸衣装代、記念品込)
【衣装渡し、説明会】
平成26年10月22日(水)
(参加できない方には予備日を設定いたします)
【年 齢】
0歳~12歳頃までのお子さまが対象です。
【問合せ先】
福岡市早良区重留5-3-8 淨覚寺 ℡092-804-2828
※雨天の場合は、屋内での巡幸となります。
※門信徒以外のお子さまも、ふるってご参加頂ください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
その二日目(3日)の午前中に法要を記念して、「稚児行列」が開催されます。



淨覚寺慶讃法要を記念して「お稚児さん」にご参加頂き、この法要に華を添えたいと存じます。かわいい稚児衣装を身にまとい、厳かな雅楽演奏の先導のもと、町内を練り歩きます。
またとないお祝いの仏縁にお子さまが逢われることは、一生の思い出になることでしょう。お誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
【日 時】
平成26年11月3日(月・祝)
午前10時~12時頃
【稚児参加冥加金】
5,000円(貸衣装代、記念品込)
【衣装渡し、説明会】
平成26年10月22日(水)
(参加できない方には予備日を設定いたします)
【年 齢】
0歳~12歳頃までのお子さまが対象です。
【問合せ先】
福岡市早良区重留5-3-8 淨覚寺 ℡092-804-2828
※雨天の場合は、屋内での巡幸となります。
※門信徒以外のお子さまも、ふるってご参加頂ください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

「お寺 de ヨガ教室」のご案内
古代インド発祥のヨガの人気はいうまでもありませんが、淨覚寺では
「お寺 de ヨガ教室」を開講しております
慌ただしい世の中であるがゆえの、ゆったりと落ち着いた時間と空間を、深い呼吸法と共に体感してみませんか
体の硬い人、年齢、性別を問わず、みなさん大歓迎です
お気軽にご参加ください
日 時 : 毎月第1、第3木曜日 午前10時00分~11時30分
※10月より、皆さんの受講しやすい時間帯に開講時間が変更になります!
場 所 : 淨覚寺 門徒会館(早良区重留5丁目3-8)
問合先 : 804-2828(浄覚寺)
参加費 : 1,000円/1回
※動きやすい格好にてご参加ください。
※ヨガマットは貸出用もございますが、数に限りがございますので、お持ちの方はご持参下さい。

20代~70代まで、幅広い年齢層の方が参加されています
講 師 : 滝口 智恵
★プロフィール★
1980年頃よりヨガを始め、ヨーガ美容長寿研究会において本格的に学ぶ。2005年インドへ渡り、ヨガの真髄を体感する。現在福岡を中心にインストラクターとして活躍。ヨガを通じて、人生の楽しさや心の豊かさ、美容と健康を伝えている。

「お寺 de ヨガ教室」を開講しております

慌ただしい世の中であるがゆえの、ゆったりと落ち着いた時間と空間を、深い呼吸法と共に体感してみませんか

体の硬い人、年齢、性別を問わず、みなさん大歓迎です


日 時 : 毎月第1、第3木曜日 午前10時00分~11時30分
※10月より、皆さんの受講しやすい時間帯に開講時間が変更になります!
場 所 : 淨覚寺 門徒会館(早良区重留5丁目3-8)
問合先 : 804-2828(浄覚寺)
参加費 : 1,000円/1回
※動きやすい格好にてご参加ください。
※ヨガマットは貸出用もございますが、数に限りがございますので、お持ちの方はご持参下さい。

20代~70代まで、幅広い年齢層の方が参加されています
講 師 : 滝口 智恵
★プロフィール★
1980年頃よりヨガを始め、ヨーガ美容長寿研究会において本格的に学ぶ。2005年インドへ渡り、ヨガの真髄を体感する。現在福岡を中心にインストラクターとして活躍。ヨガを通じて、人生の楽しさや心の豊かさ、美容と健康を伝えている。

第3回 ぶっそうごはん
先週末は、第3回目を迎えた「ぶっそうごはん」が開催されました。
普段の法要では婦人会のみなさんでお斎(とき)を調理、お接待をして頂いています。
この行事では、壮年会のみなさんで調理、お接待をしようとの企画です。
いつもとは逆転して、仏教壮年会(仏壮)のみなさんが厨房に入り、調理、配膳、後片付けを行い、
日頃のお給仕に感謝しました。
慣れない包丁さばきもあり、ちょっと物騒なのでこの名前に。
今回のメニューは、手打ち蕎麦、茄子の煮浸し、ゴーヤーのサラダ、かしわご飯のオニギリ。
出来たての蕎麦のおいしさにビックリ!婦人会のみなさんも喜んでいらっしゃいました。
いつか法要のお斎を壮年会のみなさんでお給仕する日もそう遠くはないかもしれませんね。

なすの切り方でああでもない、こうでもないと、、、

手打ち蕎麦を習っている門徒さんが腕をふるいます。

エプロン姿もさまになってきました(笑)

婦人会のみなさんも大喜び!
普段の法要では婦人会のみなさんでお斎(とき)を調理、お接待をして頂いています。
この行事では、壮年会のみなさんで調理、お接待をしようとの企画です。
いつもとは逆転して、仏教壮年会(仏壮)のみなさんが厨房に入り、調理、配膳、後片付けを行い、
日頃のお給仕に感謝しました。
慣れない包丁さばきもあり、ちょっと物騒なのでこの名前に。
今回のメニューは、手打ち蕎麦、茄子の煮浸し、ゴーヤーのサラダ、かしわご飯のオニギリ。
出来たての蕎麦のおいしさにビックリ!婦人会のみなさんも喜んでいらっしゃいました。
いつか法要のお斎を壮年会のみなさんでお給仕する日もそう遠くはないかもしれませんね。

なすの切り方でああでもない、こうでもないと、、、

手打ち蕎麦を習っている門徒さんが腕をふるいます。

エプロン姿もさまになってきました(笑)

婦人会のみなさんも大喜び!
| HOME |