fc2ブログ

京都→大阪 団体参拝 三日目

団体参拝最終日。

朝は漬け物屋さんで京の漬け物を買い物し、大阪城へ。石山御坊、石山本願寺の跡地です。
まず大阪城のスケールの大きさにたまげて、蓮如上人ゆかりの「袈裟掛けの松」を見学。

昼食後は津村別院(北御堂)に参拝。これまたスケールの大きさにおったまげて、色々お話を聞かせて頂きました。
そこからバタバタと新大阪駅へ向かい、只今帰路の新幹線。

みなさんお疲れですが、寝顔に充実感がみなぎっています(笑)

fc2blog_20150605182736b75.jpg
大阪城
fc2blog_20150605182908a69.jpg
蓮如上人 袈裟掛けの松近くの碑
fc2blog_20150605182938a25.jpg
本願寺津村別院(北御堂)
「御堂筋」というのは、北御堂と南御堂を繋ぐ道が発祥だそうです
fc2blog_201506051829594d2.jpg
すばらしいお荘厳でした

京都→大阪 団体参拝 二日目

団体参拝2日目。

ご本山本願寺にて、朝6時からおあさじ→帰敬式を8名が受式。法名を頂かれました。
飛雲閣、書院拝観の後、親鸞聖人ご生誕の地、日野の誕生院へ。

午後からは月桂冠大倉記念館〜マッサンが初代工場長を務めたサントリー山崎蒸留所の見学と酒、酒、酒。
希少なミズナラ樽貯蔵の響17年は驚く程の絶品でした(^o^)

夜は湯の花温泉にて宴会と温泉を堪能。みなさんご満悦です(^o^)

fc2blog_20150605180208bfe.jpg
帰敬式を受式されたみなさん
fc2blog_201506051804224b8.jpg
三大名閣の一つ、飛雲閣
fc2blog_20150605180617ead.jpg
書院の庭園は、ツツジが綺麗でした。
fc2blog_20150605180656099.jpg
日野の誕生院
fc2blog_20150605180756ea1.jpg
酒①
fc2blog_20150605181257432.jpg
酒②
fc2blog_20150605181404615.jpg
何故か貯蔵庫横の紅葉が一本だけ紅葉してました。酔ってるの??

京都→大阪 団体参拝 一日目

そうだ、京都へ行こう。
親鸞聖人の廟所、明著堂や大きな納骨堂のある、大谷本廟。
親鸞聖人が20年間修行された比叡山延暦寺に向かう道中に見えた琵琶湖。
29歳の時、比叡山から100日間通われた六角堂(頂法寺)境内にある京都の中心を表すといわれている「へそ石」
只今総勢20名にて、京都へ団体参拝に来ております(^o^)

fc2blog_201506050054033b5.jpg
大谷本廟 明著堂
fc2blog_20150605175854108.jpg
比叡山から見た琵琶湖
fc2blog_20150605175955efc.jpg
京都の中心 へそ石

宗祖降誕会

先日の日曜日は、親鸞聖人のお誕生日をお祝いする宗祖降誕会(ごうたんえ)。
例年のごとく午前中はご法座、午後は渾身演芸会が賑やかに催されました。

カラオケ、バナナの叩き売り、ビンゴゲームに加え、ピアノ演奏や、ご講師もウクレレを演奏してくださるなど盛りだくさんでしたが、驚くべきは前門徒会会長とお仲間による「ドジョウすくい」

去年別の方が演じられるのを見て、新たに区民センターで習い始めたとの事。現在86歳。ということは、、、
新しい事を始めるのに、早いも遅いもない。縁のあったその時が始める時なのだ、と教わりました(*_*)

fc2blog_201506050052533d4.jpg

宗祖降誕会の準備

明日は親鸞聖人のお誕生をお祝いする宗祖降誕会(ごうたんえ)が仏教壮年会の主催で催されます。
今日は前日準備で、夕方から壮年で会場設営を。夜は婦人会のみなさんで午後からの演芸会のメインイベントの一つ、ビンゴゲームの景品を包装しました(^o^)

fc2blog_20150605005149ae9.jpg

今月の作品♪

今月の作品、、、だそうです(^o^)
庫裏の玄関でみなさんをお迎えします!

fc2blog_2015060500505104b.jpg