淨覚寺 年末の行事リポート<ダイジェスト>
ブログの更新が滞っておりましたので、昨年の秋から行われた行事リポートを、まとめてお届けいたします
ご門徒の方々には淨覚寺寺報『瑞華』を先日お送りしておりますが、このブログでもご紹介します
≪五ヶ寺対抗親善ソフトボール大会≫
10月25日(日)
毎年恒例となった五ヶ寺(妙福寺、真正寺、徳勝寺、正善寺、淨覚寺)対抗親善ソフトボール大会が重留田園スポーツ広場で行われ、淨覚寺チームは一勝一敗の成績でした。
来年は、淨覚寺の当番で開催されますので、ご参加、応援をお願い致します。

健闘した淨覚寺チーム
≪婦人会法座≫
10月31日(土)
仏教婦人会主催の「婦人会法座」が、仮本堂での最初の法座として営まれました。今回の御講師は、佐賀県の片江哲海師。病気になって目が不自由になられて以来、数年ぶりに淨覚寺へお越しいただきました。御法話は笑いあり、そして最後には多くのの方が涙する、素晴らしいご法縁をいただきました。

御講師の片江哲海師
≪一日研修旅行≫
11月1日(日)
淨覚寺仏教壮年会主催一日研修旅行で、佐賀教区、松浦組源光寺まで行って参りました。参加者は子どもも合わせて47名。大型バスに乗って、賑やかに移動しました。また、源光寺で御法話をいただいた後は、唐津市の国民宿舎、いろは島にて景色のきれいな中、食事をいただきました。


≪淨覚寺ハイキングツアー≫
11月15日(日)
三回目を迎える、淨覚寺ハイキングツアーは、最初の年に登った安楽平城跡地へ脇山方面からのルートで登山しました。
参加者は約20名。内15名が山を登りました。傾斜の厳しい山道でしたが、約3時間で下山。その後は仏壮会長の別宅にて、珍しいイノシシ肉のバーベキュー等を御馳走になりました。今年も多くの御参加をお待ちしております。


≪年末餅つき大会≫
12月13日(日)
仏教壮年会主催の毎年恒例年末餅つき大会が、淨覚寺境内で開催されました。
当日は、寒気の影響で急に寒くなりましたが、子供たちも合わせて約100名の参加があり、大いに盛り上がりました。
最近では杵と臼で餅つきをする光景はあまり見なくなったので、子供たちも楽しそうに餅をつき、きなこ餅、大根おろし、あんこ餅などをおなかいっぱい食べ、婦人会の協力で用意された豚汁で冷えた体を温めていました。
多くのもち米、野菜、豚肉、道具等の提供をいただき、大盛況のイベントになりました。感謝を申し上げるとともに、今年も多くの御参加をお待ちしております。


≪五ヶ寺対抗親善ソフトボール大会≫
10月25日(日)
毎年恒例となった五ヶ寺(妙福寺、真正寺、徳勝寺、正善寺、淨覚寺)対抗親善ソフトボール大会が重留田園スポーツ広場で行われ、淨覚寺チームは一勝一敗の成績でした。
来年は、淨覚寺の当番で開催されますので、ご参加、応援をお願い致します。

健闘した淨覚寺チーム
≪婦人会法座≫
10月31日(土)
仏教婦人会主催の「婦人会法座」が、仮本堂での最初の法座として営まれました。今回の御講師は、佐賀県の片江哲海師。病気になって目が不自由になられて以来、数年ぶりに淨覚寺へお越しいただきました。御法話は笑いあり、そして最後には多くのの方が涙する、素晴らしいご法縁をいただきました。

御講師の片江哲海師
≪一日研修旅行≫
11月1日(日)
淨覚寺仏教壮年会主催一日研修旅行で、佐賀教区、松浦組源光寺まで行って参りました。参加者は子どもも合わせて47名。大型バスに乗って、賑やかに移動しました。また、源光寺で御法話をいただいた後は、唐津市の国民宿舎、いろは島にて景色のきれいな中、食事をいただきました。


≪淨覚寺ハイキングツアー≫
11月15日(日)
三回目を迎える、淨覚寺ハイキングツアーは、最初の年に登った安楽平城跡地へ脇山方面からのルートで登山しました。
参加者は約20名。内15名が山を登りました。傾斜の厳しい山道でしたが、約3時間で下山。その後は仏壮会長の別宅にて、珍しいイノシシ肉のバーベキュー等を御馳走になりました。今年も多くの御参加をお待ちしております。


≪年末餅つき大会≫
12月13日(日)
仏教壮年会主催の毎年恒例年末餅つき大会が、淨覚寺境内で開催されました。
当日は、寒気の影響で急に寒くなりましたが、子供たちも合わせて約100名の参加があり、大いに盛り上がりました。
最近では杵と臼で餅つきをする光景はあまり見なくなったので、子供たちも楽しそうに餅をつき、きなこ餅、大根おろし、あんこ餅などをおなかいっぱい食べ、婦人会の協力で用意された豚汁で冷えた体を温めていました。
多くのもち米、野菜、豚肉、道具等の提供をいただき、大盛況のイベントになりました。感謝を申し上げるとともに、今年も多くの御参加をお待ちしております。
<<淨覚寺もちつき大会2009 写真集! | HOME | あけましておめでとうございます。>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |